予防接種
子どもは自分で症状を説明することがむずかしく、とくに乳児などは病気にかかっても自ら訴えかけることができません。急な発熱や身体的症状などがあらわれた時、保護者の方は心配し大変あわてられることでしょう、そうならないためにも予防接種を行い様々な病気に負けない健康づくりを心がけていきたいと思っています。
当院は予防医学に力を入れています。
子供さんの予防接種は数も多く、また任意で受けるものもあり、風邪をひいたり怪我をしたりして予定通りすすまないことも多く、親御さんも御苦労されているかと存じます。当院では母子手帳をもとに現状を把握しながら今後の接種スケジュールを個々のお子さんごとにプランニングいたします。ご相談のある親御様には看護師を担当制にして責任もってスケジュールを組みます。接種日に風邪などをひいて受けられない場合にも適切なアドバイスを約束します。生後2か月のワクチンデビューでは5種混合ワクチン(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブ)からはじめられます。スケジュールを相談したい親御さんは、ぜひ当院にてご相談ください。
また、子宮頸がんの予防接種やインフルエンザの予防接種、高齢者の肺炎球菌ワクチンなどすべての予防接種に対応します。当院は病気を防ぐことも医療機関の使命と考えています。
定期予防接種
こどもの予防接種(定期) | |||
---|---|---|---|
対象疾患 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 |
ロタウイルス |
ロタリックス: 出生6週0日後から24週0日後までに接種完了 |
初回接種(1回目):生後2ヶ月から出生14週6日後までの間 |
2回(27日以上の間隔をあける。 2回目は24週を過ぎたら接種できません) |
ロタテック: 出生6週0日後から32週0日後までに接種完了 |
3回(27日以上の間隔をあける。 3回目は32週を過ぎたら接種できません) |
||
小児用肺炎球菌 ※接種開始月齢により回数が異なります。 |
生後2ヶ月から5歳の誕生日の前日まで |
接種開始年齢: 生後2ヶ月から7ヶ月の前日 |
初回接種: 3回(27日以上の間隔をあける) 追加接種: 1回(初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1歳以降) |
接種開始年齢: 生後7ヶ月から1歳の誕生日の前日 |
初回接種: 2回(27日以上の間隔をあける。2回目は2歳の誕生日の前日までに接種) 追加接種: 1回(初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1歳以降) |
||
接種開始年齢: 1歳から2歳の誕生日の前日 |
初回接種:1回 追加接種:60日以上あけて1回 |
||
接種開始年齢: 2歳から5歳の誕生日の前日 |
1回 | ||
五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib) ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・ポリオ ・ヒブ |
生後2ヶ月から90ヶ月 (7歳6か月の前日)に至るまで” |
1期初回: 生後2ヶ月から7ヶ月に至るまで |
3回(20日から56日までの間隔をあける) |
1期追加: 1期初回接種終了後12ヶ月から18ヶ月に至るまで |
1回(1期初回接種終了後6ヶ月以上の間隔をあける) | ||
B型肝炎 | 生後1歳に至るまで(1歳の誕生日の前日) | 生後2ヶ月から生後9ヶ月に至るまで | 3回(27日以上の間隔をあけて2回さらに、初回接種から139日以上経過した後に1回) |
BCG(結核) |
生後1歳に至るまで (1歳の誕生日の前日) |
生後5ヶ月から8ヶ月に達するまで | 1回 |
麻しん・風しん(MR) |
1期:生後12ヶ月から24ヶ月に至るまで (1歳から2歳の誕生日の前日) |
1回 | |
2期:5歳以上7歳未満の者で小学校に就学する 前年度の間(年長児) |
1回 | ||
水痘 (水ぼうそう) |
生後12ヶ月から36ヶ月に至るまで (1歳から3歳の誕生日の前日まで) |
初回接種: 生後12ヶ月から生後15ヶ月に至るまで 追加接種: 初回接種終了後6月ヶから12ヶ月に至るまで |
2回(3ヶ月以上の間隔をあける) |
日本脳炎 | 生後6ヶ月から90ヶ月に至るまで(7歳6か月の前日) | 1期初回:3歳 | 2回(6日以上、標準的には28日までの間隔をあける) |
1期追加:4歳 | 1回(1期初回(2回)終了後、6ヶ月以上、標準的にはおおむね1年あける) | ||
2期: 9歳以上13歳未満(13歳の前日) |
9歳 | 1回 | |
二種混合ワクチン (DT) |
11歳以上13歳未満 (13歳の前日) |
11歳から12歳に達するまで | 1回 |
HPVワクチン 子宮頸がん予防ワクチン※ |
小学校6年から高校1年生相当 |
2価(サーバリックス) 4価(ガーダシル) 9価(シルガード9) |
3回 (シルガード9のみ15歳未満は 2回接種) |
※子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の経過措置について
(1)経過措置接種対象者
1997年(平成9年)4月2日から2009年(平成21)年4月1日までの間に生まれた女性
(2)経過措置
キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)に1回以上接種している方は、令和7年4月1日から令和8年3月31日まで残りの接種を公費で受けられます。
おとなの予防接種 | |||
---|---|---|---|
高齢者肺炎球菌ワクチン |
65歳(65歳となる誕生日の前日から接種可能) 60歳以上65歳未満(要件あり) |
公費助成制度あり |
1回 (2回目以降の接種の場合は5年以上あける) |
帯状疱疹ワクチン | 50歳以上 | 公費助成制度あり |
1回(生ワクチン) 2回(不活化ワクチン:2ヶ月の間隔をあける) |
高齢者インフルエンザワクチン | 65歳以上 | 公費助成制度あり | 1回(毎年度、秋冬に1回) |
高齢者新型コロナワクチン | 65歳以上 | 公費助成制度あり | 1回(毎年度、秋冬に1回) |
※当院では、おたふくかぜワクチン、A型ワクチン、狂犬病ワクチン、破傷風トキソイド、麻しんワクチン、風しんワクチン等の予防接種も可能です。ご相談ください。